商品詳細

新しい植物分類体系
APGで見る日本の植物

詳細内容

伊藤元己・井鷺裕司 / A5判 / 176ページ
ISBN 978-4-8299-6530-6  2018年6月14日発売
定価3,080円(本体2,800円+10%税)
21世紀に入ってから出版された図鑑に採用され、熱心な野生植物ファンをまどわせている「APG分類体系」っていったい何? なぜこんなことになったのか、どんなふうに変わったのか? 分類学、系統学の専門家がすっきり解説。巻末には便利な新旧対照表を収録。

APG = Angiosperm Phylogeny Group = 被子植物系統グループ/被子植物系統作成グループ
この分類を実行する植物学者の団体である。この分類は特に命名されておらず、「APG体系」や「APG分類体系」などと呼ばれる。

『新しい植物分類体系』第1刷正誤表のお知らせ ‼️NEW‼️

内容確認

目次
第一章 植物図鑑の配列が変わった!
生物の分類
分類体系とは
自然分類という考え方
系統と系統樹
最も原始的な被子植物は何か?
APG 分類体系による系統樹

第二章 APG分類体系で変わった!被子植物の科
科の配列
いま持っている図鑑は使えなくなるのか
内容が大きく変わる科
 ・ゴマノハグサ科とその周辺の科
 ・広義のユキノシタ科
 ・スイカズラ科とレンプクソウ科
 ・広義のユリ科
統合されて消える科──なじみのある科名がなくなる
 ・シキミ科(マツブサ科へ)
 ・イイギリ科(ヤナギ科へ、一部はアカリア科へ)
 ・アカザ科(ヒユ科へ)
 ・ハマザクロ科・ヒシ科(ミソハギ科へ)
 ・カエデ科・トチノキ科(ムクロジ科へ)
 ・イチヤクソウ科・シャクジョウソウ科・ガンコウラン科(ツツジ科へ)
 ・ヤブコウジ科(サクラソウ科へ)
 ・ガガイモ科(キョウチクトウ科へ)
 ・シナノキ科、アオギリ科(アオイ科へ)
 ・イトクズモ科(ヒルムシロ科へ)
 ・ミクリ科(ガマ科へ)
 ・シラネアオイ科
分割される科──新たな科の登場
 ・ジュンサイ科とスイレン科
 ・トウダイグサ科とミカンソウ科
 ・ツバキ科とサカキ科
 ・ラフレシア科とヤッコソウ科
 ・スベリヒユ科とヌマハコベ科
科の範囲が再定義される科
 ・アサ科とニレ科
 ・ビャクダン科・ヤドリギ科・オオバヤドリギ科
 ・ミズキ科・ウリノキ科
 ・シソ科・キツネノマゴ科・クマツヅラ科
 ・セリ科とウコギ科
 ・ショウブ科とサトイモ科・ウキクサ科

第三章 APG 分類体系の目で見る植物進化
「目」という分類階級
単子葉植物の目
 ・ラン目が消えた!
 ・呉越同舟のタコノキ目
 ・イネ目の拡大
真正双子葉植物の目
 ・それほど古くなかったヤマグルマとカツラ
 ・ケシ目の消滅
 ・意外なハスの仲間、ヤマモガシ目
中核真正双子葉植物の目
 ・ユキノシタ目の新メンバー
 ・地味なメンバーに入れ替わったバラ目
 ・適応放散の見本市、キントラノオ目
  - キントラノオ目に見る適応放散1 ヤナギの風媒化
  - キントラノオ目に見る適応放散2 カワゴケソウの仲間は?
  - キントラノオ目に見る適応放散3 ラフレシアの正体
 ・バラ目からセリ目に大移動したトベラ科
 ・意外なグループを含むヤマノイモ目

第四章 APG 系統樹を使ってみよう
 ・実は重要だった花粉の穴の数
 ・木と草と
 ・一億年前に試みられた精油による食害回避
 ・窒素固定は一つの根本的進化から始まった
 ・五個の目で独立に進化した食虫性
 ・ナデシコ目の食虫性──方針の後に方法が決まる!
 ・訪花昆虫と縁を切ったブナ目
 ・風媒の王・イネ目
 ・目の関係とは?

付 録:APG 分類体系と新エングラー分類体系の科の対照表
一覧へ戻る
トップに戻る