バードウォッチングマガジン「BIRDER(バーダー)」、ハンドブックシリーズ、 新しい科学の教科書、生物専門書、自然科学書の出版・販売。
サイトマップ
関連サイト
ご利用ガイド
文一総合出版
商品詳細
会社案内
会社概要
事業紹介
協力店のご案内
書籍
図鑑
写真集
一般図書
専門図書
学術参考書
品切れ書籍一覧
雑誌
BIRDER
BIRDER定期購読
月額払い申し込み
月額払い解約申し込み
デジタル
音源ダウンロード
電子書籍
アプリケーション
無料ダウンロード
日本の昆虫1400音声再生
特別編集「ヒアリ」
お知らせ
イベント
メールマガジン
近刊情報
正誤表
ブンイチ
書店さま向け情報
ご注文について
ご購入方法
お支払方法
配送料金
商品の返品
ご利用ガイド
関連サイト
サイトマップ
お問い合わせ
文一総合出版
>
中学理科
>
新しい科学の教科書 4分野別版
ご購入方法
お支払方法
配送料金
商品の返品
図鑑
ハンドブック
ポケット図鑑
ネイチャーガイド
図鑑その他
写真集
一般図書
鳥の本
花の本
魚の本
虫の本
動物の本
科学の本
生物学の本
クラフトの本
児童書
専門図書
学術参考書
中学理科
小学理科
中学数学
小学算数
BIRDER
月刊BIRDER
BIRDER SPECIAL
グッズ
文一オリジナル文房具
クリアファイル
ポストカード
ノート・メモ・付箋
グッズその他
カートは空です。
商品詳細
定価
1,320
円
ご注文数:
※上記価格には、消費税が含まれております
新しい科学の教科書 4分野別版
化学編 第2版
左巻健男 編著
/
A5判
/
232ページ
ISBN 978-4-8299-6703-4
2012年3月29日発売
定価1,320円(本体1,200円+10%税)
2012年4月から適用される新学習指導要領に対応した第2版
。全国の教育現場から理科を学び直したい大人まで、絶大な支持を集める検定外中学理科教科書の分野別版。授業の内容を深めたい生徒、先生や、もう一度基本から学びたい大人の方にお薦めです。
はじめに
なぜ氷は浮いているのでしょうか
燃えて重くなる!
学ぶことの大切さ
第1章 物質と原子・分子
第1節 原子とはどんなもの?
1. 物体と物質
2. 最初の原子の考えは?
3. どんなものも原子からできているの?
4. 原子とはどんな粒子か
5. 原子を表す記号
6. 原子はなくならない
7. 分子
8. 物質の化学式
9. 密度
第2節 物質を大きく3 つに分けよう
1. 金属原子と金属の特ちょう
2. 塩と砂糖
3. 無機物と有機物
4. 巨大な分子
第2章 物質の状態変化と気体
第1節 物質の状態変化
1. 液体を熱するとどうなるか
2. 沸騰する温度(沸点)を測定しよう
3. 液体→気体のときミクロレベルで起こっていること
4. 気体を液体にするには
5. 蒸留
6. 液体を固体にするには
7. 固体を液体にするには
8. 水の不思議
9. 状態変化のまとめ
第2節 熱と温度
1. 熱と温度のちがい
2. 熱量
3. 比熱
4. 温度と分子運動
5. 熱伝導と分子運動
6. 物質はどこまで冷やせるか
第3節 常温で気体の物質
1. 分子の集まり方と密度
2. 気体の密度
3. 空気
4. 酸素
5. 二酸化炭素
6. 水素
7. アンモニア
8. 危険な気体を知っておこう
9. 気体の性質とその集め方
第3章 溶解と水溶液
第1節 水に溶けた物質はどうなっているか
1. 物質が水に溶けるとはどのようなことか
2. 水溶液とはなにか
3. 水溶液の濃度
4. 物質はどれだけ溶けるのか─溶解度─
第2 節 物質を分ける方法
1. 純物質と混合物
2. 物質を水に溶ける溶けないで分ける─ろ過・蒸発乾固─
3. 物質を溶解度のちがいで分ける─再結晶─
第4章 物質の分解と化学変化
第1節 化学変化とはなにか
1. カルメ焼きはなぜふくらむのか
2. 分解と化学変化
第2節 物質はなにからできているのか
1. 物質はどこまで分解できるか
2. 状態変化と化学変化のちがい
3. 物質の分類
第5章 化学変化と原子・分子
第1節 化合と化学反応式
1. 2 つの物質から新しい物質をつくることができるか
2. 鉄と硫黄の化合
3. 化学反応式
4. 物質と酸素との化合
第2節 酸化物の還元
1. 酸化銅の還元
2. 二酸化炭素の還元
3. 水の還元
4. 金属の利用
第3節 化学変化で質量は変化するか
1. 化学変化と質量
2. 質量保存の法則
3. 成分比一定の法則
第4節 いろいろな化学変化
1. 有機物の燃焼
2. 金属のゆるやかな酸化─さび─
3. 使い捨ての携帯カイロはなぜ温かくなるのか
4. 燃料を燃焼・爆発させて走る自動車
5. 酸とアルカリの反応
6. 原子の循環
7. 化学変化で新しい物質をつくる
第6章 原子の構造とイオン
第1節 原子の構造はどうなっているか?
1. 原子の中身
2. 原子の中の電子配置
3. 周期表のいちばん右側(18 族)の秘密
第2節 イオンとはどんな粒子か
1. 電流を流す水溶液と流さない水溶液
2. 電解質水溶液とイオン
3. イオンとは?
第3節 イオンでできた物質─イオン性物質─
1. 塩のなかまはイオンでできた物質
2. イオン性物質の化学式
3. 物質を「原子・分子・イオン」で大きく分ける
第4節 電気分解と電池
1. 塩化銅水溶液の電気分解
2. 塩化銅水溶液の電気分解とイオン
3. 電池
4. 電池の仕組み
5. 実用電池
6. 燃料電池
第5 節 酸とアルカリ
1. 酸性とアルカリ性
2. 酸とはなにか
3. アルカリとはなにか
4. 酸性・アルカリ性の強さのものさし─ pH ─
5. 酸とアルカリを混ぜるとどうなるか
第7章 私たちと科学・技術
第1節 地球環境問題と科学・技術
1. 公害問題
2. 有機塩素系化合物
3. 大気汚染・酸性雨
4. 私たちと水─水資源問題と水汚染─
5. オゾン層の破壊
6. 地球の温暖化
第2節 私たちになにができるか
1. 科学を学ぶことの意味
2. 地球レベルで考え足もとから行動を
付録
問題の解答/単位表/参考文献/
写真・画像提供/索引/
執筆者・検討委員
1
2
3
HOME
|
会社案内
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
ご利用ガイド
Copyright © 2012-2021 Bun-ichiSogo Shuppan. All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載・二次利用を禁じます。